鎌田 富久(Dr Tomy Kamada) facebookアカウント
LPIXEL Inc. 代表取締役CEO
TomyK Ltd. 代表 / 株式会社ACCESS共同創業者
東京大学大学院 理学系研究科情報科学 博士課程修了。理学博士。東京大学在学中にソフトウェアのベンチャー企業ACCESS社を設立(共同創業者)。組み込み向けTCP/IP通信ソフトや、世界初の携帯電話向けウェブブラウザなどを開発。携帯電話向けのコンパクトなHTML仕様「Compact HTML」をW3C(World Wide Web Consortium)に提案するなど、モバイルインターネットの技術革新を牽引した。2001年に東証マザーズに上場し(現在、東証プライム)、グローバルに事業を展開。2011年に退任。その後、スタートアップを支援するTomyKを設立し、ロボット、AI、人間拡張、宇宙、ゲノム、医療などのディープテック・スタートアップを多数支援。2020年より、医療AIの LPIXEL Inc. 代表取締役。
ライフサイエンス領域でAIを実用化するエルピクセル株式会社
東京大学大学院新領域創成科学研究科先端生命科学の研究室からスタートしたLPIXEL。起業前からメンターとして伴走し、2020年3月に代表取締役に就任。現在、代表取締役社長CEO。日本画像医療システム工業会(JIRA) 常任理事に就任(2024年6月)。
創薬を加速する画像解析AIソリューション IMACEL
・エルピクセルが進める製薬企業との協業と共創
・AIで加速する創薬・臨床における病理画像解析
TomyK Ltd. – Startup Booster
革新テクノロジーで未来を創るスタートアップを応援します
Grand Vision: 『22世紀に向けて革新テクノロジーで地球的課題を解決する』
注目分野:
・ロボット, 人工知能, 人間拡張, 宇宙
・ゲノム, 医療, ライフサイエンス
・その他、新たな分野を開拓する先端テクノロジー
「テクノロジー・スタートアップが未来を創る ー テック起業家をめざせ」
(東京大学出版会, 2017年12月)
東大校友会ニュース no.30 (2016年)「挑戦する東大発ベンチャー」
日経産業新聞 ビジネス事始め「技術VB創造のヒント」への寄稿記事
全12回(2015年2月4日〜2015年5月27日)
コンピュータ産業研究会報告(2013年)「ものづくりITベンチャーの挑戦」
東京大学プレミアム・サロン 第1回ゲストスピーチ(2011年)
株式会社ACCESSでは、プログラミング言語「Logo」の処理系、かな漢字変換ソフト、組み込み向けTCP/IPソフトなどを開発。1998年に、携帯電話にブラウザを搭載するために、HTML仕様をコンパクトに最適化した「Compact HTML」を開発し、W3C(World Wide Web Consortium)に提案。
Compact HTML for Small Information Appliances
iモードの開発ストーリー
日経エレクトロニクス「iモードと呼ばれる前」(2002年)
「ネット史に輝く金字塔、「iモード」生んだ運命の出会い」
朝日新聞 WEBRONZA への寄稿記事(2010.12〜2012.3)
受賞歴
・2000年 情報処理学会「坂井記念特別賞(ソフトウェア分野)」受賞
… 携帯電話インターネットの研究開発および国際標準化
・2001年 総務省 情報通信月間推進協議会「情報通信功労賞」受賞
… 携帯電話向けブラウザを生み出し、携帯電話インターネットの普及に多大な貢献
開発物語「世界初携帯電話向けWebブラウザの開発」
電子情報通信学会 通信ソサイエティマガジン “B-Plus”
(2018. Spring No. 44)
東京大学では「情報の視覚化」を研究
人間は、抽象的な関係や複雑な構造でも、図やグラフなどの視覚的な表現だと即座に把握できる。
「百聞は一見に如かず」、A picture is worth a thousand words. という諺もあるように、人間の空間認識能力は、ホモ・サピエンスになって獲得した言語能力よりもはるか昔より進化してきた。大量の情報が扱われる現在、情報の視覚化はますます重要になってきている。
1989年に発表したグラフを力学モデルで描画するアルゴリズムは、大規模ネットワーク向けに拡張されるなど、様々な分野に応用されている。Google Schalar 被引用数 約4,000。
An algorithm for drawing general undirected graphs
(Kamada-Kawai Algorithm)
博士論文を出版
“Visualizing Abstract Objects and Relations”, World Scientific, 1989